冷たい雨の一日です。
どんよりした空は好きじゃないけれど、庭への水やりが省けるのがちょっと嬉しいたよらこです。
コキアを見に行ったときに寄った園芸店で購入した苗を、先日庭に植えました。
セクシセラ フロンテット パールズ
セクシセラ フロンテット パールズ。
覚えられない(´*ω*`)ムリ
マツムシソウ科の宿根草で、ヨーロッパが原産だそう。

ボール状のポンポン花が咲くんだって。
苗は小さいけれど、成長丈は60~80㎝にもなるそう。
耐寒性も耐暑性も高くて丈夫。ほどほど庭でも生きていけるね。
開花時期は6~9月だそうです。
横幅がありますが、花が小さく葉も細いので隣の植物に覆いかぶさるようには圧迫感はありません。隣の植物の隙間、隙間から花茎を覗かせるような見た目になるので、夏のナチュラルガーデンにおすすめの草花です。
サクシセラ・フロステッドパールズの育て方 | LOVEGREEN(ラブグリーン)
これから葉っぱも枯れてなくなるけれど、地面の中でスクスク育って来年の春に芽吹く予定♪
ユーコミス(パイナップルリリー)
もう一つの苗は、ユーコミス(パイナップルリリー)。
ヒアシンス科で南アフリカが原産。

パイナップルみたいな小さな花がかわいい。
ユーコスミス(パイナップルリリー)の花期は7月~8月。
花期になると太い花茎を真っ直ぐに伸ばし、花茎の上部に多数の小花を咲かせます。
花は花径2㎝前後で6枚の花弁を持って星形に開き、花茎を覆うように密生します。
茎頂には葉状の苞(ホウ)が放射状に付き、パイナップルリリーの名の通り、ユニークな形になります。
ユーコミス(パイナップルリリー)の育て方 - ガーデニングの図鑑
花が咲き終わったら根元から切って、球根を太らせて来年に向けて養分を蓄えさせたほうが良いそうですφ(..)
切り花としても楽しめるそうで楽しみ。
ゲウム テキーラサンライズ
宿根草といえば、一年前に自分へのクリスマスプレゼントとして苗を購入したんです。

おぎはら植物園さんで注文しました。
- エキウム ブルーベッダー
- デルフィニウム モーニングライト
- アグロステンマ パープルクイーン
- ゲウム テキーラサンライズ
- オリエンタルポピー カルネウム
- オリエンタルポピー ロイヤルウェディング
でも、春に芽が出なかった苗があったの。
この子↑

それが現在、こんなに元気に葉を広げています。

植える場所を間違えたね💦
水道横&多肉棚の前を陣取っちゃった。
場所替えしたいけれど、せっかく芽を出してくれたので今年はこのまま様子をみます。
ゲウム テキーラサンライズってすごい名前よね。バラ科で、アメリカで育種された新種のゲウムなんだそうです。
テキーラ サンライズ’はメキシコの海に浮かぶ朝焼けを表現したカクテル同様に花色をオレンジ、海に沈む太陽を額と茎の茶色で表現しており、まさにカクテル通りの色合いです。
小型のゲウムですが、丈夫で花上がりも良いです。大株になると数十本の花芽が伸びて一斉に咲く姿は晴らしいです。
おぎはら植物園
宿根草とは?
宿根草は多年草の一部です。
数年に渡って枯れずに、毎年花を咲かせるのが多年草。
その中でも生育に適さない時期には地上部が枯れていなくなるけれど、また芽吹くタイプの品種が宿根草です。
花が咲いて枯れたら終わってしまう一年草は、生育がしやすいけれど、毎年咲いてくれる宿根草をなるべく増やしたい。
種まきが面倒&種の場所が分からなくなっちゃうたよらこは、そう思っています😋
ミモザの植え替え
おぎはら植物園つながりで、長野に行ったときに買ったミモザは

こんなに大きくなりました。

そろそろ鉢替えしなくっちゃと、この鉢を持ち上げたら動かなかった!
鉢底から根が出ていて土にまで伸びていました。
ミモザのパワースゴっ。
やっぱり地植えはコワいかも。大きいものだと5メートル越すんですよ💦
二回り大きな鉢に入れ替えました。

花が咲くようになるまで1~3年くらいかかるそうです。
黄色いかわいい花が咲く日を楽しみに待とうと思います。
***
しー、内緒ね  ̄- ̄)
やっちゃった。

なんじゃこりゃ。
ついにあれを入れ忘れました。
家族にはパウンドケーキと偽って食べさせました。→本当はシュトーレン風食パン

一見良さげに見えるけど、マズくって全員無言で食べています。
これからちょっとアレンジしてみる(飾りつけでごまかし)つもり。
パンサーのみんなには内緒にしておいてね。
次は成功させちゃうぞ。
みなさん、よい休日を~♪