春に撒いた種が芽を出して大きくなり、わんさか実や葉をつけ始めています。
野菜の種まきとミモザの復活 - ほどほど庭のtayora koffie
一番元気なバジル~🌱

こんなに小さかった子が……
ドーーーン。

食べきれるのだろうか?
友だち呼んで、バジル摘み&ソース作りでも開催しようかな😆
すでにバジルソースは2回、粉末バジルも1回作りました。冷蔵庫にバジルソースが入っている幸福感💕
自家製バジルをフードプロセッサーで簡単にソースに【動画あり】 - TAYORAKO KITCHEN
きゅうりの発芽率もよかったので、
ジャーーン。

少し目を離しただけで、巨大きゅうりに変身注意報が発令中です。

大きくなりすぎたときは、そのまま放置して種を取るか、ゴーヤみたいに種を取って煮ちゃうといいですよ。
tayorako.hateblo.jp
かき芽をサボったので、トマトの森になっています。
栄養が分散されているからか、赤くなるのが遅いみたい。

焦らなくても大丈夫~。
ゆっくり色づくのを待っているね。
パーマカルチャー的という言い訳の中で、雑草と野菜が共存している畑。
まさかここに、ニンジンが隠れているなんて🥕分かる?

畑の全体図は例年に増して、グリーングリーンになっています。

昨年は(それなりに)頑張って草取りしていたけれど、今年はやる気が出ない時にはキッパリやらない。
じゃあずーっとやらないのかと言うと、急にやりたくなるときがあるのです。
子どもの勉強もきっと似ているのだろうなぁ…。
やらなきゃ、やらされていると思うとやる気が出ない。
やりたいことをやりたいままに進んでいると、嫌だと思っていた部分にも急にスイッチが入ったりして。
大人側がそのタイミングを待てずに、やらせたり、誘導しちゃうことも多いけれど。
やる気が出たときの草取りはやっぱり疲れるけれど、自分でやると決めて行動した後の疲れは心地良いです。
究極やらなくても、自分で選んだことだから、草ボーボーの庭を見てストレスになることはなく、仕方ないって笑えるんだよね。
自分で選択するって、選べる余裕って大切だね。
ブルーベリーを草取りついでにパク。

食べたい気持ちを抑えて、家族にどうぞすることも多かったけれど、もう食べちゃう。
ブルーベリー食べたかったら、自分で庭に出て取って食べてー♡
自分で収穫すると、更に美味しく感じるよ~。
え、自分のことばっかり優先なの?
……というと、そんなこともなく、
自分が満たされたら、余裕が生まれることも分かりました。
自分の時間を使って、誰かの悩みを聞いたり相談に乗ったり、自分を知るためのお手伝いをしたり、
義父の再入院で気持ちがバタバタしている義母のためにお土産をもって行ったり…。

自分を満たす、って大切。
夏休みに入って、お子さんのこと、ご主人のこと、
はぁ、どうしようと思っている人がいたら、まずはできる範囲で自分を満たしてあげてね。
庭でできた野菜を収穫する。花を摘む。

収穫した野菜を使って料理して食べる。

一つ一つ、自分で選択しながら過ごそう。
闘病中の義父は、本当はどうしたいのだろう、、とふと思う。

セクシセラ フロンテット パールズです。
昨年コキアを見に行った帰りに見つけて買ってきた苗です。
tayorako.hateblo.jp
赤ちゃんだった苗が成長して、白い花をつけました。
ふわふわ風に揺られてかわいい。
6~9月と花期が長いので、グリーングリーンな庭の時期には有難い存在になりそうです。

最近の記事
家
www.tayorako-hiraya.com
料理
tayorakokitchen.com
子育て
kosodate.tayorakokitchen.com