こんにちは、たよらこです。
手入れは全然行き届いていないけれど、
庭の花がきれいに咲きました。
自然のパワーに感謝です。
今年もオープンガーデンを開催します。

キネマスターで動画編集
キネマスターってご存知ですか?
動画編集アプリです。
少し前に教えてもらい、挑戦してみたいなーと思いつつ、なかなか手をつけられなかったのです。
中学生でも使いこなせているから大丈夫と言われて「え、本当⁉それなら…」とやってみた。
うん、簡単ではないけれど難しくはなさそう。
無料(一部は有料)でこんなアプリが使えるなんてすごい時代ですね✨
オンライン オープンガーデン
庭の一部を撮影しました。
頑張ったのは花の名前を入れた(切れているものあり)のと、効果音を入れたことです。
それでは、ほどほど庭へようこそ!
ノースポールの後ろにチェリーセージが咲き、プリンセス・ダイアナが咲くと赤が入るので、景色が変わるかも。
昨年コキアを見に行った帰りに見つけた園芸店で買ってきた「セクシセラ フロンテット パールズ」も葉を広げているので楽しみ。
(関連記事)
動画を編集してみて、YouTubeを作って記事に載せているRinさんやPちゃんの技術のすごさを改めて感じました。
今はユーチューバーを目指す予定はないけれど、ゆとりが出来たら挑戦してみたいなぁ。少しずつ練習するために、時々載せられたらいいなと思っています。
パーマカルチャーの世界とガーデニング
数か月前にパーマカルチャーの世界と出会って学ぶうちに、雑草への概念が変わってきました。
パーマカルチャーって聞いたことがないかもしれませんが、分かりやすく説明すると「人間と自然が寄り添って生きられる方法を探す」こと。
NVCとパーマカルチャーって似ています。
共感と共存、分かち合うみたいなところ。禅や瞑想、マインドフルネスとも近いかも。
先日パーマカルチャーセンタージャパンの「Climate Hope ~新型コロナウィルスと気候変動を超えて~※」をリアルタイムで見ました。
今の地球の現状は人間の利己的な行動や思想が生んだのよね…。
でも過去のことを悔やんでも仕方がない。
未来を考えてわたしができることを知りました。
- 種を撒ける人は撒く(←理由はYouTubeで動画※をぜひ)
- 撒けない人は野菜などを買うときに、値段や形がきれいかだけでなく、その食べ物にどんなエネルギーが使われているかを考えて買う
トマト1個にしても、遠くから運ぶにはガソリンを使ったかもしれない。
海外から運ぶために長持ちさせるための農薬が使われたのかもしれません。
そのエネルギーは地球にどんな影響がある?という視点を持つ。
でも今は、普通に買い物するのも大変ですよね。わが家もヨシケイさんを使っています。
行動をすぐに変えられなくても、意識は変えていこうって思いました。
食材を手に取るとき、ちょっと地球のことを考える。
小さな一歩が以前ご紹介した「ターニングポイント(https://tayorako.hateblo.jp/entry/0418-blog)」の未来予想図へつながるような気がしました。
前置きが長くなっちゃったけれど、雑草を全部抜こうって考えていたから庭仕事大変って感じていたのだけれど、雑草も一緒に暮らしていいんだ。それが共存なんだって考えたらラクになりました。
社会でも「あの人は無意味な人だ」「使えない」って思われると省かれがちだけれど、その人がいる意味って必ずあるんだよね。
という目線で動画を見て頂ければ、きっと雑草が気にならないのでは!というたよらこの戦略でした(笑)
オープンガーデンにお越し下さり、どうもありがとうございました
(昨年の庭)
tayorako.hateblo.jp