カフェの小物コーナーで出会ったマクラメピアスがとっても可愛いくて。
買おうかどうかを迷いに迷った末に我慢したのですが、帰宅後も頭をよぎるピアス…。
ふむ?!
もしかしたら、
最近は作ってないけれど、以前よく作っていたマクラメプランツカバーと編み方は同じ?
そう思ったら居ても立っても居られなくなって、材料を買いに走りました。
マクラメってなに?
改めて「マクラメってなんだ?」を調べてみました。
マクラメとは紐を結ぶことで装飾・模様をつくる技法のことをいいます。
マクラメ(Macrame)とは、アラビア語の「ムクラム」(格子編)に語源があるといわれており、「交差して結ぶ」という意味があります。
アラビアのラクダの背につける麻袋の結び方が起源ともいわれています。
マクラメとは?語源や歴史について - Stella Sea Fibers
マクラメは、世界共通語なのだそうです。
日本の組み紐と、基本の平編みは一緒だそうです。
紐の種類や編み方によって、国独特のカラーや個性が出るのは面白いですね。
マクラメで作れるもの
紐を使った編み物なので、幅広く色々なものが作れます。
最初に思いつくのは、ミサンガかな。

みんな腕や足につけていたすごいブームあったね。Jリーグのファンでもないのに、わたしももれなくつけました😋
プランツカバーは…

最近全然作ってないや。

tayorako.hateblo.jp
バッグも作れちゃうらしい。

かわいい♡
マクラメでピアス
今回挑戦するのはピアスです。
パッと思いついたときは、プランツカバーの紐で作ればいいやと思ったけれど、太すぎでした。
ピアスの金具とともにマクラメの糸も買いました。

今回はキナリしか使っていないけれど、違うデザインも作りたいので2色購入。
金具は3つ(U字、ワイヤーフープ、丸カン)。
作り方
マクラメ糸は25㎝×6で片方なので全部で25㎝×12本=300㎝(3m)です。

フープに6本かけて、マクラメ基本の平結びをして編んでいきます。

金具をテープで止めて固定させるとラク。

画像で編み方を説明しようと思ったけれど、無理だ…。
動画に撮ろうと思ったけれど、なんか恥ずかしい。

最後に参考にした動画を貼るので、ご安心ください。

10分もかからずに、編み終えました。

余分をチョキっと切って、くしでとかしてソバージュさせます。

ビーズを糸で縫いつけたけれど、途中で編み込んじゃったらもっとラクだったな。
参考にした動画
こちらの動画を参考にさせていただきました。
この動画では糸が倍量使っているし、一段多く編んでいます。
あえて小さめに作りました。
手作りと既製品と
久しぶりにマクラメを編んだけれど楽しかったです。
でも、値段的にはどうかな?

マクラメ糸を買って、


パーツも買うと1.000円くらいにはなっちゃうので「楽しみたい」と「たくさん作りたい」じゃない場合はハードルが高いかも。
出来上がりは、いつものほどほどで、売られているものにはかなわない。


どれも素敵✨
夏休みが始まるので、色々なデザインのマクラメピアスにも挑戦してみようと思います。
最近の記事
家
www.tayorako-hiraya.com
料理
tayorakokitchen.com
子育て
kosodate.tayorakokitchen.com
皆さんは4連休ですか?
わが家は全員集合らしいです。
コロナで遠くには行けないけれど、近場でいいからどこかに行きたいなぁ。
よい休日をお過ごしくださいね。
それではまた♪