エコンポストってなに!?
自然農法とか、エコについて考えるようになってから「コンポスト」の存在が気になって仕方がありません。
一番身近で無駄なエネルギーが、野菜のかすをビニール袋使って捨てて、焼却することだって聞いて。
食べるときに出る生ごみをそれぞれの家庭で処理したら、家庭から出るごみは半分に減るそうです。
家庭の生ごみをコンポストへ
明日からビニール袋で捨てる必要はありません
毎日のように台所から出る生ごみを多くの方がビニール袋に入れ、上部の手持ち部分を硬く閉めて捨てています。しかし、捨てる場所をコンポストにするだけで台所から生ごみの悪臭がなくなり、レジで無駄にビニール袋をもらう必要もなくなります。
生ごみが土になり、野菜に生まれ変わる
コンポストは最も簡単で大きな循環活動です
捨てれば「ごみ」になる食べものを、コンポストをつかって土の栄養(堆肥)に変え、それで野菜を育てる。LFCコンポストセットはあなたの家庭からはじまる食の循環です。1日1回まぜるだけの食のエコロジーを、是非体験してください。
LFCコンポスト - 生ごみから美味しい野菜をつくるコンポストをはじめよう -
「LFCコンポストを使い始めたよ~」という友人のSNS投稿で一気に火がついて、わたしもやる~!と決めました。

グレーでバッグ型のおしゃれなコンポスト。
1日300gの生ごみを1.5ヶ月~2か月間投入することができて、2~3週間ほどで堆肥に変わるそうです。
ただ初回がバッグ代込みで3.278円。その後も1~3か月ごとに、生ごみの分解を早めるためのコンポスト基材や専用紙袋代が2.000円くらいかかるんです。
それがネックで購入をやめました。
わたしがコンポストに興味があることを知った別の友人から「買ったけれど使ってないコンポストあるからどう?」と声をかけてもらいました。
調べたらすごいいいやつだった。
「自然にカエル」って名前もいいね。
ただ、安くしてもらっても10.000円超えると手が出せず…友人宅から遠いこともあって送料問題もあるのでお断りしました。残念💦
手でかき混ぜなくていいってラクだよね!「気楽にカエル」もプリーズ
理想の形はこれ。
DIYが得意なYDKならぬYDOがいらっしゃるお宅なら、なんなく作れるのだろうなぁ。
わが家のO(夫)様は器用で小さなもの(プラモデル)なら得意なのだけれど、DIYは嫌なんだよね。
わたし?
わたしもパン作ったり、バッグ作るのは好きだけれど、DIYは面倒くさいわ~…って似た者だった。
あるものを活用するとしたら…畑の隅に埋めちゃえばいいのでは?
分解が遅いと虫が湧くそうなので、フードプロセッサーで細かくしてから埋めたらどうかなと。
生ごみがたまるまで大きめのタッパーにとっておいた。

毎週作っている重ね煮は皮も使っているんだけれど、やっぱり生ごみは出る。
ある程度たまってから、硬さ別フードプロセッサーに入れてガーっと回しました。

ニンジンの硬い部分もキャベツの芯も。

ジャガイモの皮やピーマンのヘタや種などを一緒に細かく。

全部細かくしてから、畑の隅に埋めました。

虫がわかないためのもう一つのコツは、雨が直接当たらないことらしい。

屋根をどうにか作りたいけれど、とりあえずいらない廃材をちょこんと乗せた。

確実に、、草取りに夢中になったとき、自分の足に当たって落ちると思うけれど。

当分はこれで様子見てみようと思います。
LFCコンポストに似ていて、安いものも見つけました。
分解促進させるものがなくても、ごみを入れる量を調整すれば使えるかも。
エコンポストでどれくらいで分解するか、またレポートします♪
エコバッグその後
新しいものを買うことをやめたエコバッグですが、バッグにそっと入る小さなものが欲しいと思っていました。
tayorako.hateblo.jp
エコバッグの代わりに風呂敷もいいなと思ったのですが、家にあるのは紫の定番風呂敷しかなく💦
そしたら、いいものありました。
捨てようと思っていたショール。

どうして買ったんだろうと思うくらい激しい柄で出番なし。

捨てようか悩みながら手に持っていて「これじゃん!」と閃きました。
端のヒラヒラをハサミで切って、

半分に折って周りをミシンで縫いました。
風呂敷代わりに使えば、激しい柄もいい感じに♪

捨てなくてよかった♡
やっとのやっと、知ってから数年越しでまぐちゃんデビューもしました。

ネットはメルカリで買いました。
それもこれも、みなさんとの交流やブログを読みに行かせていただく中での刺激効果です。
エコって難しく考えると窮屈だけど、視点を変えると楽しいね
前回ご紹介した裏地なしマスク、ボンドだけだとヒラヒラするので、新たな対策を加えたので追記しました。
夏用マスクどうする問題|冷感?透明?和生地? - ほどほど庭のtayora koffie