アナベルの花期って本当に長いです。
6月に咲き始めて、まだ花がついています。

花の色は、白から黄緑に変わりました。

アナベルのリースに憧れてワークショップに参加しようと思ったら、、高かった。
それなら…

tayorako.hateblo.jp
フラワーベースに続き、100円クラフトご紹介します。
使うものは100均リースと針金、はさみだけ。
わたしは家にあった地巻ワイヤーを使いましたが、太すぎない針金ならなんでもいいです。針金も100均に売っています。

リースは中サイズを購入しました。

大と迷ったけれど、作ってみたら思ったよりもアナベルの量が必要だった。
先ほどの写真に写っているアナベル全てを使って、中サイズのリースになりました。
リースの大きさは、アナベルの量に合わせて選ぶといいかも。
枯れかかっている茶色い花を取って、房に分けます。

房に分けたら、針金でまとめます。

まとめた針金の残りで、リースに固定します。
ぐるぐる巻くだけ。

この繰り返しなので、作り方はシンプルで簡単。

キレイに作るコツは、針金でまとめるときにコンパクトに作ることと、

間隔開けずに詰めながらリースに括っていくことだと、作りながら分かりました。
最初のほう緩々でやり直しました💦

かなり花びらが飛び散るので、部屋は悲惨な状態になります(笑)
ドライのアナベルを使うと飛び散り度が数倍増しになると思われるので、生花を使ってリースの状態でドライにするのがいいと思います。
できました~!

製作時間は1時間半くらい。

枯れた花を外して房に分けるのが、地味に大変でした。
リースに括っていく作業は楽しかったです。
家にあった針金を使ったので、材料費は100円。
楽天で売られているものは、生花は少なくてプリザーブドフラワーがほとんどだけれど4.000~6.000円くらいします。
リボンつけてもかわいい♪

アナベルは鉢でも育てられるので、スペースがあったらおすすめです。
家にあったら毎年作れるね♡
来年は球体リースを作りたい。

夏休みが明けたけれど、夏がなかなか終わりません。
戸外保育は体にこたえます💦
台風も心配ですね。
静かで穏やかな秋が、待ち遠しい(美味しい秋もね…)