先日、買い物中に見つけた花瓶に釘付けになりました。
買おうかどうか悩んだのは、お値段が1.600円~とほんのちょっと高かったから。

それから、何となく作れる予感がして…。
ということで、100均で瓶を購入して「ACTUSのラタンフラワーベース風」を作ってみました。
材料と作り方
瓶は口が細くなっていないタイプもありましたが、キュッと細くなっているタイプを選んでみました。

瓶の大きさ(高さ)に合わせて紙バンドをカット(A)。

次に瓶の太さに合わせて紙バンドをカット(B)します。

Bを3本取りにしたものに、Aを2本取りにしたものを等間隔で貼りつけていきます。

このカッティングシートも100均で購入しました。
間隔が分かっていいですよ。
洗濯バサミは、洗濯ハンガーが古くなったときや壊れたときに解体して保存しているものです。
紙バンドでバッグを作るときにも活躍します。
tayorako.hateblo.jp
乾いたら洗濯バサミを外します。

瓶の周りにクルリと這わせてボンドでペタ。

長め(瓶の周り2週半分)に取って2本取りにした紙バンドで追いかけ編みをします。
2週編んだらボンドで止めます。
手作りベーグルでランチタイム
夏休みが始まった当初はブログのリライトに精を出していました。
もうすぐ夏休みが終わっちゃうと思ったら、やりたいと思っていることが次から次へと浮かんできた!
花瓶も作りたいけれど、アナベルのリースも作りたいし、ピアスもまた作りたい。
tayorako.hateblo.jp
あ!ベーグルも作ろうと思っていたんだった!
クラフトしながら、ベーグルを作り、合間にブログのリライト。
オンライン講座を受けて、ワークショップ開催の準備…とワタワタ。
部屋の中はかなりひっ散らかっています。
※木工用ボンドの上にボンドが乗っているのは、蓋に穴が開いて乾燥しちゃうから。
固まったボンドを蓋代わりに乗せています(笑)

ベーグルはちょっと失敗💦
tayorakokitchen.com
ワタワタも、失敗も、なんか楽しい。
追いかけ編み
追いかけ編みは紙バンドの基本で、こんなふうにずらして貼りつけたバンドを

縦紐に対して表裏交互に編んでいきます。

2週編んだら一回ボンドで止めて。
間隔あけてまた2週。
これを繰り返していきます。

ラタンと同じ色があったらよかったけれど、わが家のインテリアにはこげ茶はきっと合うと思う。
程よい高さになったら、3段の紙バンドをぐるりと一周ボンドで貼ります。

いらない部分をチョキチョキ切ったら出来上がり。
「ACTUSラタンフラワーベース」風完成
瓶を中に戻したら完成です。

紙バンドは家にあった残りを使ったので、材料費は100円。

このまま飾ってもかわいいし、中に貝殻入れてもかわいいかも。

もちろん花を入れても…♡

今年の夏は花がたくさん咲いています。ギザギザの葉はミモザです。一時は瀕死の状態でしたが、かなり元気になってきました。嬉しいです。
そして、100均リメイククラフト続きまーす!
8月最後の週末をハッピーにお過ごしください♡それではまた~