みなさん、元気ですかー?
突然の休校宣言で毎日がバタバタですよね。
仕事をしている人はどうしているのかなぁ…。
お子さんの発達の問題を抱えている人、自分の健康に心配がある人も、子どもとの過ごし方に迷ったり困ったりしているのではないかしら。
- 毎日子どもと向き合って過ごすのが大変…これがあと1ヶ月続くのかと思うと辛い
- 外で遊ばせたいけれど、周囲の目が怖い
- 卒業式(卒園式)が中止になってしまって子どもの心の整理がついていない
Twitterで聞こえてきた声です。
卒業式って子どものためでもあるけれど、親にとっても区切りの大切な式ですよね。
仕方がないと思いつつ、やっぱり残念な気持ちになる。
役員さんで謝恩会の準備していた人などは、ショックが大きいのでは💦

何が正しいのか分からない
コロナウイルスに関する情報が多すぎて、何が正しくて何が間違いかが分からなくなっていませんか。
- 学校が休校なのだから、子どもは外に出ちゃダメ
- 室内にいるほうが不健康だから、こんなときこそ戸外で遊ばせよう
- 外で遊ばせたいけれど、周囲の目が気になって遊ばせられない
さて、どれが正しいの?
陽性反応が出ているのに「コロナ菌をお前らにうつしてやる」と言って歩き回った男性が間違いなのは明確ですが、完全に線引きできるものよりも、自分の中にある曖昧な線引きのほうが多いんですよね。
保育ブログに詳しく書いていますが、4月から自然保育の園に勤務する予定です。
その園は自然の中で過ごす時間が長いこともあり、通常の保育を続行。
今勤めている園は、登園自粛を呼びかけながらの保育です。
優しく伝えようといくら努力しても「こんなときこそ、子どもと向き合って一緒に過ごすべき」と言われたら、そりゃ反発したくなるよね…。
あの親は子どもよりも自分が大切っていうレッテルを貼るのは、わたしは嫌だな。誰にでも大切にしたいものがあって、それぞれ違うだけなのに…。
わたしができること
小学生のお子さんがいる同僚たちに、出勤を代われる日をラインで送りました。
「代われるので必要だったら遠慮なく言ってね~!」
わたしのできる範囲で力になりたい。
尊敬している保育の先輩は、行き場所のない小学生(卒園生)の受け入れを始めてた。手のあいている人(お母さんたち)で給食作りのボランティアも始まっているんだって。
パワーを愛に変えて行動している人がわたしの周りにはいっぱいいて、わたしのパワーになっています。
息子(希生)は高校が休校になった翌日に大型書店に行き、丸1日参考書選びをしていました。
「休みになって良かった。自分のやりたいと思っていることが進められる。時間が足りない」
学校が休みで時間を持て余してもいい状況の中、時間が足りないほどやりたいことがある希生を尊敬しています。
わたしも自分が向かいたい場所へ少しずつ進もう。
出勤が多くなって体力的にはハードだけれど、今の園は今年度(今月いっぱい)で退職なので一日一日を大切に子どもたちと過ごしていきたい。
もちろん健康が第一だけれど、自分に制限をかけすぎずに今までできなかったことについて考えてみるのもいいかも。
最新記事と今日のパン
TAYORAKO KITCHEN
米粉じゃなくて生米でパンを焼きました
【生米deパン】Panasonicフードプロセッサーでお米のパン作り! - TAYORAKO KITCHEN
平屋ブログから料理記事をリライトして引越し中
低脂質!フードプロセッサーでシャキシャキれんこんの温玉つくね丼 - TAYORAKO KITCHEN
たよらこそだて
保育のヒトコマ、5歳児のケンカ
保育「おれはさきにおしてない!」子どもの気持ちに寄り添い見えたもの - たよらこそだて
白い平屋の家を建てました
食洗機について書きました
食洗機はビルトインタイプか据え置き卓上型か。両方使って分かったデメリットメリット。 - 白い平屋の家を建てました
今日のパン
これから畑を耕して、ジャガイモ植えてきまーす!
Have a good day!