かごバッグの季節です
暑い日が続いて、ハッと思い出したかごバッグ。
お世話になっている美容室に、夏の間置かせてもらっています。前回美容室へ行ったとき、読んでいた雑誌にかご特集が載っていました。
「こんな色合いも可愛いんじゃない?」と美容師のJさんに勧められ、
「次に来るときはかごの季節だろうから、また作っておいでよ」
と言ってもらいました。
その雑誌に載っていたかごは、わたし好みの色合いではなかったけれど、作ったらどんなふうになるのか興味が湧いて写メしていました。
白×赤×水色だったけれど、在庫の都合上
アイボリー×エンジ×水色に。
同系色でも、写メと印象違う…大丈夫かな。

ま、いっか(* ̄∇ ̄*)
写メしたバッグの模様を参考に、紙バンドのテープの長さを計ってはさみでカット。
クラフトバッグの作り方
出来上がり寸法の近い図案を参考にして、模様や色合いはカスタマイズで作ります。どれをどの部分に使うテープか分からなくなると困るので番号タグ(100均で購入)をつけておきます。

底作りから。

紙バンドは紙で出来ています。
だから、木工ボンドでくっつきます。

ごちゃごちゃで、わたしの脳内図みたい 。

一番大変なのが底作りです。ここを抜ければザクザク編めて楽しいです。

大好きなザクザクザク編み開始です。
編み進めながら、色の違和感…。
ちょっとした色の違いでかなりの差が出るのね。同系色だからOKと考えてはダメなのね。
(気づいたところで止まればいいものの、止まれない)
迷ったときは前進あるのみなのだ!
(失敗のもと。毎度)

縁編みもしていきます。

残ったテープは目打ちを使って内側へ折り込みます。
飛び出てこないように、ボンドも使っています。

100均に売っている取っ手を活用
取っ手は100均で買ってきました。

作ることもあるのですが今回は手抜きです!

なんだか…
色合い、オバチャン感がハンパないですね(  ̄▽ ̄)
二つ目も製作
創作意欲が止まらず、3日で2個作りました。
2つ目は守りに入って、ノーマルカラーで作りました。

今週の平日休みに美容室の予約を取ったので、このバッグと冬眠前に作ったバッグ持って行ってきます。

材料費を引くと、収入と呼べるほどの額ではありません。
バッグで稼ごうと思っているわけではないのでOK。

数を作らなければ、上手くはなりません。
まだまだ練習中なのに、買ってくれて喜んでくれたりしたら最高です😊