こんにちは、先日収穫したわが家の野菜たちです。
育てている人の血?を受け継ぐのか、個性が強い!笑

きゅうりが馬蹄みたい。
一番裏に隠れている黄色い物体、実はきゅうりです。
苗と種、育てるための費用の違い
毎年きゅうりを苗から育てていて、今年は種を買って初挑戦しました。
発芽率を上げる工夫は「ペットボトルや苗ドーム」でミニ温室作り - ほどほど庭のtayora koffie
きゅうりの苗って変わっている品種じゃなければ、1鉢100円~200円くらいなのだけれど、種は500円弱だったの。
1袋分(品種は同じものの、別ショップで520円)の種で、今7株のきゅうりが育っているので、 1株あたり75円くらいになるっていうことか。
苗から育てるよりは安くたくさん育てられるけれど、種って高いんだなぁと正直感じました。
幼稚園で種取りを子どもたちとしてみたら、すごく簡単だし楽しかったので、自宅でもやってみました。
きゅうりの種取り方法について、詳しくご紹介します。
きゅうりの種取り方法
黄色くなるまで収穫せずに待ちます。
黄色くなったら収穫して、室内でさらに5日~1週間ほど熟成させます。

半分に包丁を入れると、種を傷つけることがあるので周囲に浅く包丁を入れて手で割きます。
熟成していて実が柔らかいので、結構カンタンに割けますよ。

種がゼリーに包まれているので、スプーンで一緒に取ってビニール袋に入れます。
時間がないときは、そのまま水で洗っちゃってもOK。

ヌルヌルから種を分ける作業は、お子さんと一緒だと楽しいと思います。
わたしはヌルヌルが勝手に取れてほしいので、ビニール袋に入れてしばらく発酵させました。

before
↓
after

半日くらい放置するとこんな感じでブクブク。ザルにあけると、ゼリー部分が丸ごと取れます。

細かいゼリーと浮いた種は流して、洗ってを何度か繰り返して、

沈んだ種だけをきれいに洗って乾燥させたら、きゅうりの種取り完了です。

紙袋やジップロックに入れて、冷暗所か冷蔵庫に保管します。
きゅうりレシピ
手作りきゅーちゃん
Panasonicフードプロセッサー|スライスカッターで最速!きゅうりの千切り(動画あり)
すりおろしきゅうりソース
Panasonicフードプロセッサー|おろし・とろろカッターできゅうりをすりおろし(動画あり)
今年も両方作っています。
5月にSNSでよく見かけた種苗法(しゅびょうほう)改正案反対の声。
結局今回は見送りになるみたいだけれど、分からないままで終わっちゃうことにモヤモヤ。
自分で種取って植えたらダメなのか?
種苗法について調べてみました。
種苗法は、植物の新品種の創作に対する保護を定めた日本の法律。
1998年5月29日に公布された。
植物の新たな品種の創作をした者は、その新品種を登録することで、植物の新品種を育成する権利を占有することができる旨が定められている。
種苗法 - Wikipedia
新しい種を生み出した人が、その種を勝手に使われないための法案なんだ。
この法律を国はどう変えたくて、反対した人は何を守ろうとしたのかな?
改正案は日本で作られた品種の種を、海外に流出させることから守ることが目的だったんだって。
それは大事なことに感じるけれど、どうして反対意見も出たのだろう。
SNSで「種苗法改正案反対」で検索していくと反対の声は「農家のために!」「農家がかわいそう!」という声が多かったです。
コロナで打撃を受けている中で種を毎回買うなんて、非効率だ!という感じみたい。
確かに種を買うって大変だよね、と思ったら改正案が農家に与える影響について分かりやすく書いてある記事を見つけました。
現在多くの農家は業者から種を買っています
その理由は、種苗会社から購入した種と同じ性質をもつ種をとるには多くの時間とコストがかかるからです
なので種を買っている農家は影響がないどころか、購入している種の価値がしっかりと守られるためメリットしかないといえます
ただ現行で自家増殖を行っている方は種を買うようにする等の栽培体制の変更が必要です
(自家増殖が主であるイモ類やイチゴなんかの栄養生殖をする植物は政府がアンケートをとり、混乱が生まれない品種から制限をかけるようになっています)
次に、在来種や固定種を栽培する農家に関してです
在来種や固定種の種をとれなくするなんて理不尽だ!と思うかもしれませんが、登録品種ではないので規制の対象外になります、どうぞご自由に種を採取してください
農学専攻がわかりやすく種苗法改正案を解説する|みっちー|note
うーん、ということは農業を主にしてたくさん作っている人には影響がなくて、こじんまりと採れた種で循環させたい人には影響がある。
でも、在来種や固定種は登録品種じゃないから大丈夫…。
地域で受け継がれてきた品種も、自家菜園のための増殖も制限はないし、今回のきゅうりの種取りももちろん大丈夫…?
法律など大きなものを変えるときってメリットデメリット両方あると思うけれど、SNSもマスコミも偏りすぎるところに違和感を持ちました。
どちらが正解か不正解かで断絶したり、議論を止めることを目的とするのではなく、大切にしたい願いをお互いに伝えられたらいいなぁ。
バジルもトマトも種取りに挑戦しようと思っています!それではまた~♪