玄関横のラベンダー
もう終わりに近くなっているラベンダー、わが家の玄関横にドーンと咲いています。
頂き物の枝を挿し芽して育てました。

育てたと言っても、斜めにカットした枝を土に挿しただけ。
ズボラなわたしは水やりを忘れてしまう日もあるので、鉢ではなく庭の空いている場所に挿しています。
雨が降る前とか、しとしと降り続くときが挿し芽をするチャンスかもしれません。
梅雨と秋の長雨の頃かしら。

剪定の仕方がよく分かっていません。
花が咲き終えた後、とりあえず半分の長さに丸くカットしていますが、年々枝が荒れ放題になっていく。
限界を感じたらまた挿し芽で新しい株を育ててます。
ラベンダーはもう1種類植えているのですが……あれ?写真がない。
そして今はもう、

枯れていました。
こちらのラベンダーはコンパクトタイプです。
同じラベンダーでも、品種によって香りや花期が違うので楽しいです。
「ただいま~」と前を通るたびに、ふわーんとラベンダーの香りに癒されています♡

ラベンダーの横にある小さな多肉棚は作りました。

500円で買った棚キットを使って簡単に。

設計図通りに組み立てて

ニスを塗り、

ホームセンターで買ってきた屋根を

釘で打ち付けただけです。

最初の計画では、本格的な多肉棚を作る予定でした。
材料や手間を考えて断念しました。

ほどほど棚と呼んでください。
飾れる個数は少な目ですが、気に入っています。
2種類のガウラ
桜と似た儚さがありながら、長く咲き続けてくれるガウラ。
濃いピンクのガウラです。

こちらは、桜色です。

濃いピンクはフェアリーズソング。
薄いピンクはホクトだったと思います。

濃いピンクの方はコンパクトガウラ。
薄いピンクのガウラは、すごく大きくなります。
花が終わったら剪定を繰り返し、何度も咲いてくれます。
蝶々がひら~っと飛んでいるみたいで、とても可愛いです。
花木に囲まれて過ごせることは幸せだけど、いいことだけではありません。
困っていること
花の蜜を集めに蜂がブンブンやってきます。
お尻がまるっこいカワイイ蜂や小さな蜂はいいのですが、体がシュッとした…あれはアシナガバチ。
どうやらわが家が気に入った様子で、ここ毎年巣を作りにやってきます。
仲良く共存出来ればいいのでしょうが、攻撃的なので庭仕事や畑仕事中も油断が出来ません。
刺されたら生死に関わる場合もあります。
申し訳ないのですが、巣を作られないように予防スプレーを吹きかけました。
今年は電動シャッターの収納部分に作ろうとしていました。
外から見えない場所に巣を作られたら、業者を呼ばないと無理だと思います。
悲しかったこと
植えてあるハナミズキのうち1本が、カミキリムシにやられてしまいました。
春には花も咲いていたのに、急に枯れたのです。
木の根元を見たら、穴が開いていました。
スプレー殺虫剤をまいたら、出てきました!
おっきいカミキリムシー!
その後スミチオンを水で薄めて散布しました。
左は元気なハナミズキ。右が枯れたハナミズキ。
あとは祈り、ハナミズキの生命力を信じるだけ…。
他の木も気をつけなきゃ。
地面から50cmくらいのところに傷や穴がないか、排泄物がついていないかを注意して見ていこうと思います。
虫さんたちも生きるために必死なのですよね。
そしてわが家を居心地の良い場所と選んでくれただけ…。
ごめんね。