野菜の収穫レポです
芽だしして大切に育てたインカのめざめならぬインカのひとみ
買った種イモはインカのめざめだとばかり思っていました。

↓ 芽出しをしたもの(2月下旬)

↓ 畑に植える(3月中旬)

↓ 4月の様子

↓
6月初旬。
出来ています✨

傷がつかないように、優しく手で掘り上げます。

豆粒みたいなサイズも多いけれど、たくさん収穫出来ました✨
ん?
インカのめざめの皮は茶色なはず。
あれ、インカのひとみだったのかしら💦
皮の色を見たら、インカのひとみですね( ;´・ω・`)
どうやら、わたしの記憶違いだったようです。
初挑戦のジャンボにんにく

だいぶ太く育ちました。病気にならなくて良かったです。昨年はさび病で収穫量激減でした。
よーし、収穫!
根っこが深い。
こちらも傷をつけないように、周りの土をシャベルで崩してゆっくり抜きます。

シャベルとほぼ同じ大きさでした。
1粒も通常の2~3倍の大きさでした。
小さな畑の活用法
小さな小さなわが家の畑。

作れる量は限られています。
あると便利なもの(ネギ、玉ねぎ、キュウリ、ミニトマト)等となかなかお店では買わないようなもの(バジル、インカのひとみ、ジャンボにんにく)等を季節ごとに少量作って楽しんでいます😊

玉ねぎは軒下へ吊るして保存しています。

ミニトマト一度には採れないけれど、赤くなるごとに収穫してサラダやお弁当に使います。
ナスやきゅうりも出来た分をその日のおかずに使います。

インカのめざめは土を軽く落として陰干しをしたら、箱に入れて玄関に入れています。
バジル
毎年植えているお気に入りのバジルです。一株植えれば、わさわさと葉が茂り、たくさん収穫できます。

葉の摘み取りは地味に時間がかかるので、夫にも手伝ってもらいます。
縁台に腰かけて鳥の声を聴きながら摘み取りしていると、こうやって一緒に年をとっていくんだろうなぁって思ったりします。
もうすぐブルーベリー、パプリカも収穫出来る予定です。
それでは、旬の恵みを頂きます!
まずはインカのひとみは油で揚げると脂質オーバーになるので、予めレンジで加熱してカリッとさせるために少量の油で焼きます。

外はパリッとして、内側はホックホクです♪
味付けはシンプルに塩胡椒のみです。

黄色が綺麗で、甘くて濃厚な味です♡
上に刻んで乗せたのはバジルです。
脂質制限中で、マックのポテトが食べられない息子(希生)もこれならOK。
キュウリとなすは浅漬けにしました。

健康の基本はバランスの良い食事。質の良い睡眠。今日食べたものが、数年後数十年後の自分に繋がっていると考えています。
技量はないので、料理はシンプルだけど愛情込めてバランスよく…を心がけます。

にんにくはホイル焼きにして、ほんのちょっとのチーズ乗せて醤油をかけて食べました。
もう、にんにくじゃないです。
とろとろ。
※生にんにくは大量に摂取すると胃腸に負担をかけますのでご注意くださいね。
わが家も1人2個までにしています。
バジルは洗って、一晩ネットに並べて乾かします。

ある程度水分が抜けたら、フードプロセッサーでソースにします。
バジルの葉 入るだけ
にんにく 1~2個
松の実 売っている小袋1袋
粉チーズ 適量
塩胡椒 少量
オリーブオイル

適当に入れてガーッとするだけ。

煮沸した空き瓶に入れて冷蔵庫で保存します。バジルパスタはもちろん、炒め物や餃子にも入れます。

わが家では何気にバジルチャーハンが好評(味付けに1人分大さじ1入れるだけ)です。
作りたてのバジルソースは香りがたまりません。
旬のお野菜にはパワーがいっぱい。
採れたては美味しい。
貴重な命に感謝しながら…
いただきます😊