今週のお題「怖い話」
今朝飲み終わったペットボトルの蓋が動き出しました。
Twitterで空気が膨張したからって教えてもらったのです。あとは何かいるとか(笑)
小さいペットボトルも空っぽになったので、同じ場所に同じように置いたのだけど動かない。
どうしてー⁉気になる~~。
蓋が動くための条件が分かる人がいたら教えて下さーい!
それでは、本題のグリーンカーテンについて書きます。
きゅうりは畑で毎年育てていたけれど、今年はキッチンの窓に這わせてグリーンカーテンにするぞ!と思い育てていたのに…
失敗しました。

原因は植えた時期と、水よりの頻度が少なかったことかなぁ。
この場所にグリーンカーテンを設置するデメリットにも気づきました。
家の東側にあるキッチンの窓です。

大き目の窓からは日差しが差し込んで明るく風通しもいいのですが、夏は暑い…💦
夏だけ突っ張り棒を使ってカーテンをしていましたが、今年は夏野菜を種からたくさん育てたので、余った苗を使ってグリーンカーテンにすることを思いつきました。

植えたのはきゅうり3苗とゴーヤ2苗。
苗が大きくなってきたので移植しました。

ハナミズキに使っていた添木で土留めを作ったときの写真です。
www.tayorako-hiraya.com
奥にきゅうりの苗があり、まだツルが伸びていない状態です。
ゴーヤは移植したら枯れてしまって、今年の収穫はゼロ💦
きゅうりは3苗とも定植してくれて、つるが伸びてきたのでネットを買いに行きました。
緑色ではないおしゃれなネットが欲しい
きゅうりネットって大抵緑、もしくは白ですよね。

畑で使っているもの(一番手前)も、緑色です。
確かにツルが伸びたらグリーンカーテンになるのだから緑色でもいいのだけれど、派手派手しい緑がキッチンの窓から見えたら嫌だな…と思って違う色を探しに行きました。
ホームセンターで探すも、「きゅうりネット」「野菜ネット」だと、やっぱり緑しかない。
諦めきれずに他のネットが代用できないかを探し回りました。

小動物よけ ガーデンフェンス 1×3m 目合37.5mm マロンブラウン 茶 家...
値段は1000円くらいと普通のネットに比べるとちょっと高いけれど、毎年使えることを考えたらヨシとしよう。
設置はネットを半分の長さのところで切って、格子に引っ掛けました。
ブラウンが自然な感じで違和感なし。

きゅうりの苗が大きくなるのを待ちました。

きゅうりの赤ちゃん、しっぽみたいでかわいい~。黄色い花もお星さまみたい☆
植える場所で育ちが違う?
同じ日に種をまいて、同じ日に移植をしたきゅうりでも、畑とキッチン側に植えたものでは育ち方が違いました。
畑に植えたものはどの苗もグングン伸びて花をつけ実をつけたけれど、キッチン側の苗は3苗中元気なのは1苗だけ。
あとの2苗の成長はゆっくり?止まっているような…。
今まで野菜や花を育ててきて感じていることですが、陽の当たり方、風の当たり方などが家の東側と南側(庭)では違いがあります。
植物によって育ちやすい環境って違うのね。
もしもうまく育たない花や野菜があったら、翌年植えるときには違う場所に変えてみることをおすすめします。
元気な1苗が実をつけ始めているのですが…💦手が届きにくい~。

イチイチ脚立持ってきての収穫が面倒くさい。

ちょっと目を離すとこんなに大きくなっちゃう。

ミニトマトの青いものも、常温で放っておくと赤くなります。
1個ずつ収穫するのがわたしのように面倒くさい人には房採り、おすすめです。
諦めて遮光カーテンつけました
グリーンカーテン失敗でどうしたか?
仕方ないので、昨年と同じ遮光カーテンつけました。

部屋に入ってくる日差しの量がグンと減って、かなり涼しくなりました。
大きくなっちゃったきゅうりは、今年もキューちゃんにして食べています。
クマ子さんも試してくれて、美味しかった~とレビューをくれました。嬉しい♡
昨日焼いたセサミフランスパンに・・・

キューちゃん乗せて食べたらサイコーよ(今年はスライスカッターの向きを間違えて千切りのキューちゃんになりました💦)。

朝の塩分摂取はこの時期特に大事です。
ミニトマトが猫の目みたい♡
きゅうりがたくさん採れたときには、ぜひきゅうりのキューちゃん作ってみて下さい。
フードプロセッサーがない場合はスライサーでももちろん出来るけれど、何時ぞやのわたしのように指をスライスしないようにご注意を!
まだまだ暑さが続きそうです。どうぞ皆様お体ご自愛下さいね~