こんにちは、たよらこです。
野菜の苗が大きくなってきたので、畑に植え替えました。
咲いている花とともに、苗の様子をご紹介します。
夏野菜の成長
4月の上旬に7種類の種をまきました。

- バジル
- ベビーキャロット
- きゅうり
- ミニトマト
- ゴーヤ
- 水菜
- ガーデンミックスレタス
tayorako.hateblo.jp
ペットボトルや苗ドームでミニ温室を作り、発芽率を上げる実験をしたのです。
tayorako.hateblo.jp
効果抜群でした。
5月にかわいい芽が出始め、スクスク成長。

玉ねぎ、にんにく、ジャガイモ、ネギやブロッコリーを収穫。畑を耕してしばらく寝かせ、土の準備ができたところで苗を移動しました。

今年も、インカのめざめとひとみが採れました!

今日の夕飯はニョッキ。仕込み中です。
ビーツの花は摘んだ方がよい
ビーツの花が咲いたとき、摘んだ方がいいのか、放置でいいのか分からなくて、両方試しました。
左が放置したもので、右が花を摘んだもの。

一目瞭然ですね。
花や茎に栄養をとられたビーツは、食べられる状態に成長しませんでした。
水菜とガーデンミックスレタスは虫さんとの競争でしたが、仲良く分けながら食べました。
バジルの発芽率と定着率
最初にバジルとベビーキャロットを植え替えました。

なるべく気温の安定しているときに植え替えたのですが、暑さでダメになってしまう苗もありました。
バジルの発芽率と畑への定着率がすごく良くて、

トマト、きゅうり、ゴーヤも植え替えました。
6月に咲いている花
ガウラが咲き始めました。
ラベンダーとガウラと多肉棚 - ほどほど庭のtayora koffie

ラベンダー。

蜂たちが活動を始めたので、今年も蜂の巣ダミーを作りました。
蜂の巣を作らせないための対策は?ダミーとスプレーでW効果 - 白い平屋の家を建てました
昨年同様紙バンドを使ったのですが、更にの手抜きバージョンです。
ブルーベリーも色づいてきました。

アナベル。

紫陽花の見ごろが過ぎたので、早めに剪定しようと思ったら…。
紫陽花の剪定は7月上旬くらいまでにやれば大丈夫なので、少しずつチョキチョキしようと思います。
アナベルは昨年苗を植えたので、今年が初剪定。
調べたら紫陽花とは違うみたい。
アナベルは他のアジサイと違い、新芽にしか花がつかないので、古い枝はどんどん剪定していきましょう。比較的いつでも剪定は可能ですが、適期は花が咲き終わった11〜12月もしくは2〜3月です。細く弱い枝や、形の悪い枝を切り落とし、全体を丸く半円形になるように整えましょう。
アナベルの育て方|剪定の時期は?鉢植えでも育てられる?|🍀GreenSnap(グリーンスナップ)
アナベルって、枯れた状態もかわいいのですよね。
慌てて剪定せずに、枯れていく様子も楽しみたいと思います。
最近の失敗パン
紫陽花の剪定をしていたら、パンの二次発酵のことを忘れて過発酵になり、見たことのないパンが焼けました。
tayorakokitchen.com
お時間あったら覗いて笑ってください。たれ耳つきパンにれいちゃんとうみさんが絵を描いてくれました♡
今週末もやりたいことがたくさんあるけれど、パンが焼けたらいいなぁ。
その際には過発酵に注意したいと思います。