こんにちは、たよらこです。
久しぶりになにか書きたいなと思って、書きたいことがたくさんありすぎて分からなくなっちゃったので、お題のお弁当について書きます。。と思ったら、
お題が変わってる!笑
ま、いいや。このまま更新します♪
お弁当作りが終わった
息子の高校3年間、と言っても最後の1年はコロナで途切れ途切れでしたが、毎朝作ってきたお弁当生活が終了しました。
給食ってありがたいと身に染みた3年間。
息子は膵臓が弱く、唐揚げ弁当など脂質の高いお弁当は食べられません。
ヘルシーだけど食べ盛りの息子がお腹いっぱいになるメニュー、苦労しました。
中学時代から給食メニューで食べられないものがある日も含めると4年半くらい。
お料理が好きではないわたしにとっては修行でした。
お弁当の思い出
幼なじみとの会話に何度も上がってくるのが、わたしが小学生時代に持っていったお弁当。
偏食が多かったわたしは変わったものを入れても残すので、母は大好物の納豆を毎日のように入れました。
納豆巻き、納豆入り卵焼き、納豆巻き。
ある日ご飯がなかったのか、アレンジしたつもりなのか知らんけど、バターロールの中に納豆が入っていた。

納豆って臭いがあるし、粘るし、お弁当には適していません。
でも、嫌いなものを入れられるよりマシだと思っていました。
そしてこれ以上残したりしたら、母に嫌われると思っていたのかも。
友人には伝説の弁当って言われています。
振り返って話すと面白い。
そして書きながら思ったけれど、料理が苦手な母が娘に少しでも食べるように考えたのだろうなぁと、それはわたしが息子の食べられるものを頑張って探していた日々と一緒なんだと気づきました。
ちょっと胸があったかい。
そしてお弁当作りが続く
大学生になった息子は学食で食べる日々が続いていましたが、混雑が嫌いなこととお金を節約したいとかで、おにぎりを持っていく日が増えました。
お弁当終わったと思ったらあっという間に復活した…。
たまには誰かが作ったお弁当が食べたいなー。
本気で思って、料理上手な友人に注文して作ってもらったお弁当がこれ。

天気のいい日に、青空の下で食べる手作り弁当サイコー!!
いつかこんなお弁当を作れるように…は手放して、
わたしが得意なことをだれかに届けて、誰かの得意なことをわたしが受け取る。
全部ができなくても、それぞれの持っているギフトを生かし合えたらそれでいい。
みなさーん、美味しいもの食べて、たくさん寝て、好きなことをして体を健康に。
免疫力を高くするために、無理しすぎない。
という長い言い訳を経て、お庭はさらにほどほど加減を増していますが♡

肥料をあげなくても、自然の力で作物は育ち、花が咲いています。

モッコウバラは大剪定したのに元気。
生ごみたい肥、続けています。

現在モッコウバラちゃんを使って酵母を作れないか実験中。
できるかできないかより、ワクワクすることに挑戦してみる
では、またね♪

今週のお題「お弁当」