残暑お見舞い申し上げます。
とはいえ昨日今日と涼しく、エアコンに頼らない生活が心地いいです。
みなさん、どんな夏をお過ごしですか。
トウモロコシ初収穫
庭でトウモロコシが初めて収穫できました。
この10数年で2回挑戦したのですが、虫や鳥に食べられたり実が黄色くならずに終わったりと失敗でした。
わたしの中で「トウモロコシはムズカシイ」がインプットされ、ここ5~6年は種をまくことも苗を植えることもやめていました。
久しぶりのチャレンジ…といっても、種をちょろっと蒔いただけなんですがスクスクと育って実をつけました。
5月にこんな感じでざっくりと種まきをして。
軽く耕したものの、自然農法を目指しているので化学肥料や農薬は使わずに雑草もほぼ放置で3か月。
「自然農法ポイント」肥料や農薬を使わずに自然を生かし、尊重する。生きている土や種、作物の力を信じるとともに、
環境保護に責任をもつ。オーガニックでできる食べ物は人の健康にも大きく影響する。
わたしたちの身の回りには安くて形が整っていて美味しいものがたくさんあります。

自然農法で作物を育てていると、きれいに整ったお野菜が並ぶようにできるなんて稀だと気づきます。
きれいな形や生産性を保つために、なにが使われているのか。
どれだけ破棄されているのか。
遠くから運ばれるために使われるエネルギーにも目を向けたいです。
年々気温が上昇していることを実感していると思います。
iob.bio
地球を守れる最後の世代と言われているわたしたちに、なにができるでしょうか。
育てて食べるを楽しむ
未来は、とか書くと堅苦しく遠く感じて「自然農法とか環境保護とか自分には無理」と思うかたもいるかもしれませんが、今までと比べ楽になったことのほうが多いです。
草取りは頑張らなくていいし、肥料代もかからない。
土が瘦せないように、野菜ごみをフードプロセッサーで小さくして埋めているくらい。
フードプロセッサーでエコンポスト!捨てない暮らしへ

落ち葉を一か所に集めて米ぬかとともに発酵させる方法も簡単です。
初心者でも簡単! 手抜き腐葉土の作り方【畑は小さな大自然vol.76】|マイナビ農業
化学肥料や農薬を使ってもできなかったトウモロコシが今年は育ったことで、自然農の力を感じました。
作物育てと子育ては似ています。
自然保育とは?園舎のあるなし、一斉保育との違い - 寄り添う子育て
わたしたちは成果を出すために、周囲の評価を得るために頑張ってきました。
たくさんの人に認められると確かにうれしい。振り向いてもらえないと悲しい。
認められるためのきれいな形や艶、安さにも惹かれるけれど、中身の健康や安心、個性も大事だと思う。
足をとめて立ち止まり、自分と相談しながらどちらに進むか、なにを選ぶのかを決める。

過去は変えられないけれど、未来なら変えられる。
そのために小さくてもいいから、自分にできることは…。

5月から数か月で、畑は葉っぱがもりもりになりました。
育てた大豆で味噌が作りたくて、空いているスペースに苗を植えたらすごいことになっちゃった。
手作り味噌一年分を目指して、キットとフードプロセッサーで味噌づくり - TAYORAKO KITCHEN

トウモロコシは収穫したて+完熟前なら生で食べられます。
みずみずしくて美味しかった~。茹でたものも美味しかった♪
トウモロコシご飯も美味しかったです。
実が小さかったものは、芯とともに煮物に入れました。

トウモロコシの芯から出汁が出るので、砂糖を入れなくても甘みがでます。
育てて作って楽しむ
トウモロコシのひげはお茶になるのはご存知のかたも多いと思いますが、皮も楽しめるんですよ。
「とうもろこしのひげ茶」の栄養と作り方。効果効能も解説 - macaroni
乾燥させていたら「これも取っておくの?!」と夫。
最近、わが家は室内外に色々なものが干されているのですが、トウモロコシの皮はびっくりしたみたい(笑)

適当に束ねて紐で縛るだけ。
なーんだ??
庭にあった木を使って、あっという間に完成。

トウモロコシの皮ってふんわり白くてきれいです。
細かいものには向いていないけれど、ざっくりしたものなら掃けます。
コロナ禍をどう生きるか
山形に住んでいる叔父と叔母から、お盆に合わせて送った「果物届いたよ、ありがとう」と電話がありました。
「くれぐれもコロナに気をつけてなー」と言われたので「うん分かった~。でも身近なところまで来ているから、かかってもびっくりしないで」と言ったら「え、びっくりするよ💦」と。
そりゃびっくりするか…と思いつつ、現実的にいつ誰が感染してもおかしくない状況です。
わたしはワクチン接種を受けていません。
副作用やデメリットを納得出来たときに考えようと思っています。
どうか、受ける自由も受けない自由も大事にされますように。
できる予防をしながら、マイペースに日々を楽しみます。
不便のある生活の中でも、それぞれが自分を大切に生きられますように。
お題「手作りしました」