ほどほど庭のtayora koffie

ガーデニングやパン作りなど、ほどほどの趣味のあれこれ

トウモロコシを育てて食べて、作って楽しむ

残暑お見舞い申し上げます。

とはいえ昨日今日と涼しく、エアコンに頼らない生活が心地いいです。

みなさん、どんな夏をお過ごしですか。

トウモロコシ初収穫

庭でトウモロコシが初めて収穫できました。

この10数年で2回挑戦したのですが、虫や鳥に食べられたり実が黄色くならずに終わったりと失敗でした。

わたしの中で「トウモロコシはムズカシイ」がインプットされ、ここ5~6年は種をまくことも苗を植えることもやめていました。

 

久しぶりのチャレンジ…といっても、種をちょろっと蒔いただけなんですがスクスクと育って実をつけました。

5月にこんな感じでざっくりと種まきをして。

f:id:tayorako:20210814101747p:plain
f:id:tayorako:20210814101737p:plain

軽く耕したものの、自然農法を目指しているので化学肥料や農薬は使わずに雑草もほぼ放置で3か月。

「自然農法ポイント」肥料や農薬を使わずに自然を生かし、尊重する。生きている土や種、作物の力を信じるとともに、環境保護に責任をもつ。オーガニックでできる食べ物は人の健康にも大きく影響する。

わたしたちの身の回りには安くて形が整っていて美味しいものがたくさんあります。 

f:id:tayorako:20210814154428j:plain

自然農法で作物を育てていると、きれいに整ったお野菜が並ぶようにできるなんて稀だと気づきます。

きれいな形や生産性を保つために、なにが使われているのか。

どれだけ破棄されているのか。

遠くから運ばれるために使われるエネルギーにも目を向けたいです。

 

年々気温が上昇していることを実感していると思います。

iob.bio

地球を守れる最後の世代と言われているわたしたちに、なにができるでしょうか。

育てて食べるを楽しむ 

未来は、とか書くと堅苦しく遠く感じて「自然農法とか環境保護とか自分には無理」と思うかたもいるかもしれませんが、今までと比べ楽になったことのほうが多いです。

草取りは頑張らなくていいし、肥料代もかからない。

土が瘦せないように、野菜ごみをフードプロセッサーで小さくして埋めているくらい。

フードプロセッサーでエコンポスト!捨てない暮らしへ

f:id:tayorako:20210814104738j:plain

落ち葉を一か所に集めて米ぬかとともに発酵させる方法も簡単です。

初心者でも簡単! 手抜き腐葉土の作り方【畑は小さな大自然vol.76】|マイナビ農業

化学肥料や農薬を使ってもできなかったトウモロコシが今年は育ったことで、自然農の力を感じました。

 

作物育てと子育ては似ています。

自然保育とは?園舎のあるなし、一斉保育との違い - 寄り添う子育て

わたしたちは成果を出すために、周囲の評価を得るために頑張ってきました。

たくさんの人に認められると確かにうれしい。振り向いてもらえないと悲しい。

認められるためのきれいな形や艶、安さにも惹かれるけれど、中身の健康や安心、個性も大事だと思う。

 

足をとめて立ち止まり、自分と相談しながらどちらに進むか、なにを選ぶのかを決める。

過去は変えられないけれど、未来なら変えられる。

そのために小さくてもいいから、自分にできることは…。

f:id:tayorako:20210814104802j:plain

5月から数か月で、畑は葉っぱがもりもりになりました。

育てた大豆で味噌が作りたくて、空いているスペースに苗を植えたらすごいことになっちゃった。

手作り味噌一年分を目指して、キットとフードプロセッサーで味噌づくり - TAYORAKO KITCHEN

今年の春に仕込んだ味噌、早く食べたいな~

f:id:tayorako:20210814104748j:plain

トウモロコシは収穫したて+完熟前なら生で食べられます。

みずみずしくて美味しかった~。茹でたものも美味しかった♪

トウモロコシご飯も美味しかったです。 

f:id:tayorako:20210814104954j:plain
f:id:tayorako:20210814105003j:plain

実が小さかったものは、芯とともに煮物に入れました。

f:id:tayorako:20210814104925j:plain

トウモロコシの芯から出汁が出るので、砂糖を入れなくても甘みがでます。

育てて作って楽しむ

トウモロコシのひげはお茶になるのはご存知のかたも多いと思いますが、皮も楽しめるんですよ。

「とうもろこしのひげ茶」の栄養と作り方。効果効能も解説 - macaroni

乾燥させていたら「これも取っておくの?!」と夫。

最近、わが家は室内外に色々なものが干されているのですが、トウモロコシの皮はびっくりしたみたい(笑)

f:id:tayorako:20210814104836j:plain

適当に束ねて紐で縛るだけ。

なーんだ??

f:id:tayorako:20210814104846j:plain
f:id:tayorako:20210814104856j:plain

庭にあった木を使って、あっという間に完成。

f:id:tayorako:20210814104907j:plain

トウモロコシの皮ってふんわり白くてきれいです。

細かいものには向いていないけれど、ざっくりしたものなら掃けます。

コロナ禍をどう生きるか

山形に住んでいる叔父と叔母から、お盆に合わせて送った「果物届いたよ、ありがとう」と電話がありました。

「くれぐれもコロナに気をつけてなー」と言われたので「うん分かった~。でも身近なところまで来ているから、かかってもびっくりしないで」と言ったら「え、びっくりするよ💦」と。

そりゃびっくりするか…と思いつつ、現実的にいつ誰が感染してもおかしくない状況です。

 

わたしはワクチン接種を受けていません。

副作用やデメリットを納得出来たときに考えようと思っています。

どうか、受ける自由も受けない自由も大事にされますように。

 

できる予防をしながら、マイペースに日々を楽しみます。

不便のある生活の中でも、それぞれが自分を大切に生きられますように。

 

みなさん、楽しい夏をお過ごし下さい

お題「手作りしました」

2021年6月 中之条ガーデンズへ

 

みなさんお元気でしたか♪

永遠の25歳ながら、今月また一つ歳をとりました。

お祝いにと理由をつけて、行きたかったところに行ってきました~!

 

群馬県 中之条ガーデンズ

SNSって怖いくらいに興味のある情報が流れてきますよね。

何度も流れてくる中之条ガーデンズの宣伝にズキュンと負けました。

 

中之条ガーデンズとは、7つの庭とファームエリアからなるガーデンの集合体です。

それぞれの庭に、プロのガーデナーたちが表現した、独自の世界が広がります。

 

季節を通じて、様々な植物で彩られる中之条ガーデンズは、咲き誇る花、葉や茎、樹木、枯葉など、植物の生命全てが共存する美しさを大切にしたいと考えています。

中之条ガーデンズ|群馬県中之条町

群馬県にあり、首都圏から2時間ほどで行ける日帰り圏内。

きっと通常なら劇混みシーズンなのでしょうが、駐車場も園内も混雑はそれほどでもなく、お花を満喫できました。

 

歩きながら匂いを嗅いでパワーチャージ。

f:id:tayorako:20210627163139j:plain

クンクンクンクン蜂のように。

f:id:tayorako:20210627163159j:plain

真っ白なバラのゾーンとか、

f:id:tayorako:20210627163219j:plain

赤やピンクのゾーンとか、

f:id:tayorako:20210627163127j:plain

バラの道は人がたくさん通っていたので、長いこと張って

人がいなくなった瞬間にぱしゃっと撮りました。

 

園内は広くてお散歩したり、ゆっくり寛げる場所もたくさんあって、

f:id:tayorako:20210627163230j:plain

気持ち良い場所でした。

f:id:tayorako:20210627163241j:plain

絵本に出てきそうなお家も。

 

現在の見ごろと場所 

ガーランドやオベリスクなど、つるバラの見ごろは終えて、今はブッシュ(木立性)のバラや紫陽花が見ごろだそうです。

 

 

バラの挿し芽に挑戦

少し前に友人宅で、友人のお母様が育てているバラの子を頂いてきました。

 

以前挿し芽に挑戦して、新しい芽が出たあとに枯れて心もしぼんだのです。

だからもうやらない、と決めていた。

f:id:tayorako:20210627171513j:plain

でも、ここ数年で

一度や二度の失敗なんて大したことないと思えるようになりました。

 

失敗は終わりではなく、はじまり。

失敗も楽しめると体感できた。

 

心からそう思えるようになると、子どもたちにも失敗していいよって言えるし、心配せずに見守れる。

だから子育ては、子どものためにどうするか、よりも

忙しい中でも自分を見失わずにイキイキと生きることを大事にしてほしいです。

 

失敗する姿をたくさん見せて一緒に笑えたら豊かだね。

わたしには一緒に笑ってくれる人がたくさんいる。

ここにも。

 

失敗しても成功しても報告するので、また聞いて下さい♡

 

 

 

お題「わたしの癒やし」

母が作った伝説の弁当「納豆×パン」

こんにちは、たよらこです。

久しぶりになにか書きたいなと思って、書きたいことがたくさんありすぎて分からなくなっちゃったので、お題のお弁当について書きます。。と思ったら、

お題が変わってる!笑

ま、いいや。このまま更新します♪

 

お弁当作りが終わった

息子の高校3年間、と言っても最後の1年はコロナで途切れ途切れでしたが、毎朝作ってきたお弁当生活が終了しました。

 

給食ってありがたいと身に染みた3年間。

息子は膵臓が弱く、唐揚げ弁当など脂質の高いお弁当は食べられません。

 

ヘルシーだけど食べ盛りの息子がお腹いっぱいになるメニュー、苦労しました。

中学時代から給食メニューで食べられないものがある日も含めると4年半くらい。

お料理が好きではないわたしにとっては修行でした。

 

お弁当の思い出

幼なじみとの会話に何度も上がってくるのが、わたしが小学生時代に持っていったお弁当。

偏食が多かったわたしは変わったものを入れても残すので、母は大好物の納豆を毎日のように入れました。

納豆巻き、納豆入り卵焼き、納豆巻き。

ある日ご飯がなかったのか、アレンジしたつもりなのか知らんけど、バターロールの中に納豆が入っていた。

f:id:tayorako:20210430140909j:plain

納豆って臭いがあるし、粘るし、お弁当には適していません。

でも、嫌いなものを入れられるよりマシだと思っていました。

そしてこれ以上残したりしたら、母に嫌われると思っていたのかも。

友人には伝説の弁当って言われています。

振り返って話すと面白い。

 

そして書きながら思ったけれど、料理が苦手な母が娘に少しでも食べるように考えたのだろうなぁと、それはわたしが息子の食べられるものを頑張って探していた日々と一緒なんだと気づきました。

ちょっと胸があったかい。

 

そしてお弁当作りが続く

大学生になった息子は学食で食べる日々が続いていましたが、混雑が嫌いなこととお金を節約したいとかで、おにぎりを持っていく日が増えました。

お弁当終わったと思ったらあっという間に復活した…。

 

たまには誰かが作ったお弁当が食べたいなー。

本気で思って、料理上手な友人に注文して作ってもらったお弁当がこれ。

f:id:tayorako:20210430142429j:plain

天気のいい日に、青空の下で食べる手作り弁当サイコー!!

 

いつかこんなお弁当を作れるように…は手放して、

わたしが得意なことをだれかに届けて、誰かの得意なことをわたしが受け取る。

 

全部ができなくても、それぞれの持っているギフトを生かし合えたらそれでいい。

 

みなさーん、美味しいもの食べて、たくさん寝て、好きなことをして体を健康に。

免疫力を高くするために、無理しすぎない。

 

という長い言い訳を経て、お庭はさらにほどほど加減を増していますが♡

f:id:tayorako:20210430143333j:plain

肥料をあげなくても、自然の力で作物は育ち、花が咲いています。

f:id:tayorako:20210430143336j:plain

モッコウバラは大剪定したのに元気。

生ごみたい肥、続けています。

f:id:tayorako:20210430143324j:plain

現在モッコウバラちゃんを使って酵母を作れないか実験中。

できるかできないかより、ワクワクすることに挑戦してみる

では、またね♪


f:id:tayorako:20210430203022j:image


今週のお題「お弁当」

 

 

春の芽

お久しぶりです。

冬眠から覚めました。


f:id:tayorako:20210315164226j:image

故郷に帰ってきた気持ちがしていて、ホッ。

 

これまでの仕事や活動に加え、身近にあった物を活用した新しいビジネスを立ち上げるために走り回っています。

倒れるように眠る毎日です。

 

楽しいから頑張れるし、動いた分だけ嬉しいこともあるのだけれど、その反面モノが次々に壊れていきました。

パソコン、スマホの画面割れ、プリンター。

洗濯用のマグちゃんまで💦

暴走しすぎー!と言われているのか?

 

息子の大学受験はいつの間にか終わっていて、先日高校を卒業しました。

卒業の日に先生から渡された封筒には、高校入学時に書いた自分への手紙が入っていたそうで、その文章があまりにも息子らしくて面白かったのでシェアします。 

拝啓

春暖の候、如何お過ごしでしょうか。

卒業を迎えて今何を感じているのでしょう。

 

僕はこの世界を取り巻く不条理を、一つでも多くこの世から消し去るべく、この高校に入学しました。

きっと今の僕を取り巻く世界は、大きく変わっていて、三年前より世界全体的な状況は悪化しているかもしれません。

 

ーーー中略ーーー

 

恐れずに自分の為すべきことを信じ、

自分の限界を解除して狂い、暴れることで世界を変えることができるでしょう。

 

人の一生は短く、いつか死を迎えます。

その時に命を使い切ったと思えるような人生を送ってください。

中学生の頃から見守ってくれている読者さーん、おじいちゃん感相変わらずです

 

ブログを書き始めたころ、中学生だった息子は4月から大学生になります。

kosodate.tayorakokitchen.com

分かってくださると信じていますが、わたしは大学進学がよりよい選択と思っていません。

どんなふうに生きるのかは一人一人違い、それぞれの選択を認め合えるような社会になったらいいなと活動しています。

 

リアルの関係では、子どもの進学についての発言はフラットな関係を壊しかねないので口にすることは控えています。

だから、呟ける場があることが嬉しい。

 

卒園、卒業されたかた、新しい職場や職場復帰をされるかた、

頑張ってきた仕事を終えてゆっくりされるた、お疲れさまでした。

 

新しいスタートへ、新しい時代へ。

春の芽を自分のペースで、それぞれのペースで育てていけたら。

息子に負けないように、わたしも挑戦し続けます。

 

自分の限界を解除して狂い、暴れることで世界を変えちゃいましょう

 

今週のお題「〇〇からの卒業」

「自分にできることは全部やった」胸をはってそう言える自分であるために

ブログを書き始めたころは、スターやブックマークに「つながり」や「自分が存在する意味」を求めていました。

外では安心を求めて、自分と価値観の合わない人とは接しないようにしていました。自分で決めたはずなのにどこかで寂しさを感じて、それをSNSで埋めようとしていたと思います。
 

今も「つながり」はわたしの中の大切なキーワード。

でも誰かに評価してもらうためのつながりではなく、自分がどうありたいかを考えてのつながりへ変化しています。

評価も名誉もあったら嬉しい。

でも、誰かに評価してもらえない自分はダメと感じるのは虚しい。

誰かが分かってくれるのを待つよりも、自分自身が自分を一番に分かってあげたいと思いませんか。

 

ついつい相手と自分、他の子とわが子を比べて「あの人のようにはなれない」「うちの子はあの子に比べて〇〇が劣っている」と感じることは多々あると思うのですが、それは日本の社会や教育のシステムが作り出しているかもしれないということ、知っていますか。

 

環境活動家の谷口たかひささんの「日本では義務は教えるが権利は教えない」という言葉を聞いて、確かにと納得しました。

これはやるべき、これはやってはいけない、ということは学校でも社会でもとことん教えられます。

でも、わたしたち一人一人には自由と権利があって、存在しているだけで価値があるし、たくさんの選択肢があることは、かするくらいしか教えない。

教えられたとしても「みんなに迷惑をかけずに、誰かのために奉仕することが美徳で価値がある」と叩き込まれたら、自由も権利もどこかに吹っ飛んでしまう。

もちろん、誰かのためになにかをするのは素晴らしいことです。

 

でもその行為が誰かのためではなくて、自分のなにが満たされるのかが大事。

今していることは、他者の評価や注目ではなく、自分を幸せにする行動ですか。

自分が本当に必要と感じたことですか。

 

誰かのためにと頑張って、分かってくれない、あの人はいつも〇〇だと口にしていませんか。

ここ一年何種類かのボランティアをしていたので、わたしもそこに何度も向き合いました。意識をゆるめると、すぐに誰かのせいにしようとする自分が出てくるんです。

そんなとき、立ち止まって自分が本当はどうしたいのかを考えます。

考えていないと、考えさせられる事件が起こります(何度も~!笑)。

 

学校に行けない子も、障害のある子も、繊細な大人も子どもも、どんな人も自分らしくいられる居場所を作りたい。

その居場所は来てくれる人にも、そしてわたしにも居心地がいい場所になる。

社会や世界はすぐに変えられなくても、自分や自分の身の周りからなら創っていける。

 

テレビやSNSを見ていると文句や批判はたくさんあって、政治にもマスメディアにも言いたいことがいっぱいありますよね。そしたらできることから始めたらいい。

文句は言うけれどどうせ誰が政治家になっても変わらないと選挙に行かない人。

文句を言いながらずっとテレビを見続ける人。

この先あるかないか分からない恐れをバラまいて、人を不安にさせる人。

ないものを探してなにかが見つかるのかな。

 

自分のだめなところばかり見えていたときは、いつも何かが足りなくて〇〇さんのようになりたいなーと思って生きていました。

でも自分の中にあるものをみつけたら、このままでいいんだと思えた。

自分にも人にも「〇〇するべき」を押しつけることをやめたら、生きることがラクに楽しくなるよと伝えたい。

f:id:tayorako:20210130142124j:plain

自分が満たされていくと、周囲にも地球にもやさしくできる余裕が生まれてきます。

わたしもほんのちょっとずつ、生活が変わってきています。

みんなが知ったら、気づいたら、変わることがたくさんある。可能性がまだまだ眠っている。

それを少しでも伝えたくて記事を書きました。

 

谷口さんの動画(短くまとめたものですごく分かりやすい)をたくさんの人に見てほしいなぁ。わたしのためではなくて、あなた自身とみんなの地球のために。

ブログには環境だけでなく、日本の教育が海外とどう違うのかについてもすごく分かりやすく書かれています。

hontounikachinoarumonowa.com

今回のタイトルは、谷口さんの記事にあった言葉を引用させて頂きました。

chikyuwomamorou.com

この文見たとき、心に稲妻が落ちた気がしました。

できること見つけて、頑張りすぎずに楽しんで生きたいと思います。

 

あなたは人生が終わるとき、どんなことを思いたいですか?

紙バンドを水引の代用にした、お正月用手作りランチョンマット

明けましておめでとうございます。

2021年のスタート、どんなふうにお過ごしですか。

 

わたしは年末も年始もバタバタしながら、優先順位ぶっ飛ばして

やりたい順に適当に行動していたので、色々やらかしました。

 

昨日はカレーとナンが食べたくなって耐え切れず寄り道。

お煮しめを作り始めてから、タケノコとこんにゃくがないことに気づく始末。

 

そして今日、発見するという始末…💦

誰が冷蔵庫にしまったと思います?

そうです、わたしがしまった本人です(変なおじさん風で)

年賀状、まだ一枚も書いていない。

こんなこと初めて。

昨年ネジが何本吹っ飛んだのでしょうか。

 

ちょっと動くと楽しいことを見つけちゃって、なかなかやるべきことに進まない。

モッコウバラの大剪定をしたのだけれど、枝を捨てるのがもったいないので冬休み中に焼きいもパーティーする予定です♪

参加したい人、芋持ってぜひ~~!

 

大掃除もほどほどに、年末は工作していました。

昨年も作ったペーパーランチョンマットです。

tayorako.hateblo.jp

昨年は消しゴムはんこでペタペタしたけれど、今年はこんなのがいいなぁ。

f:id:tayorako:20201230173624j:plain 

よーし、作ろう♪

 

折り紙を丸く切ってチョキチョキ。

f:id:tayorako:20201230173647j:image

紙バンドの残りを1本取りに割いて、水引の代わりにします。

マスキングテープで止めて、画用紙に貼りました。
f:id:tayorako:20201230173722j:image
赤い画用紙に白い紙を貼って、作った小物をくっつけただけ。
f:id:tayorako:20201231221829j:image

うん、なかなかいいね。

お餅は時間あるときに、ホームベーカリーでついて冷凍しておきました。

デカイ。
f:id:tayorako:20210101141144j:image

お煮しめに緑のお野菜を添えるのを忘れたことを、写真を見て気づきました。

思っていた向きと逆さまにランチョンマットが置かれていたことも今気づきました。

 

ふと、Happy New Yearって直訳すると楽しい、新しい年?で、おめでとうという意味??なんか変じゃない?

Googleで調べたら「新年が楽しい年となりますように」という意味なんだって。

 

それよりGoogle検索に「Happy New Year」って打ち込むと紙吹雪が飛ぶよ~!

楽しくて何度もやってみた♪

 

全然まとまってない記事だわ…ま、いいか。

今年もよろしくお願いいたします

100均カットクロス(ポリウレタン生地)で簡単!ストレッチマスク

こんばんは、たよらこです。お元気ですか?

 

寒くなってきて暖かいマスクがたくさん出ていますが、厚手の生地だと呼吸が苦しいんです。

コロナになってから何種類かのマスクを作ったし購入もしたけれど、秋からよく使っているのがポリウレタンマスクです。

夏用としてたくさん出ていましたが、汗をかく季節には張り付く感じがして綿マスクを愛用していました。

【夏用マスクは遠州綿紬】

tayorako.hateblo.jp

涼しくなってから、呼吸のしやすいポリウレタンマスクが心地いいなと感じています。 

100均のカットクロスでマスク作り

100均でポリウレタンのカットクロスを見つけたので、さっそく作ってみました。

ピンクのマスクがお気に入りで使っているもので、このマスクで型を取りました。
f:id:tayorako:20201214100822j:image

型が色々な場所から無料配布されていますが、どこのものも少し大き目。

ユザワヤさんで配布されて型紙の、子ども用が愛用しているマスクとほぼ同じ大きさでした。

 

わたしの顔は小さいわけではないので、女性の標準サイズで小さめが好みのかたは子ども用の型紙がおすすめ。

※ただし夫は小さめだと息苦しさを感じるらしく、大きい目がいいとのことなので好みによります。

https://www.yuzawaya.co.jp/youtube/pdf/20-0035youtube0406.pdf

 

柄付きの生地もありましたが、無地のグレーとベージュを購入しました。
f:id:tayorako:20201214100840j:image

面倒くさがりなわたしはマスク1枚分(左右で2枚)を書いたら、

布を半分に折りたたんでザクザク切ってみた。
f:id:tayorako:20201214100853j:image

予想通りなガタガタな切り口になりましたので

反省して、グレーの方は4つを別々に切り分けました。
f:id:tayorako:20201214100902j:image

1枚でマスクが2個できるー✨

ピンクマスクは500円だったので、5生地買えたら10個作れちゃう。
f:id:tayorako:20201214100911j:image

左が手抜きで重ねて切ったもの。右が1枚1枚切ったもの。

この差を大きいと見るか、たいしたことないと見るか…。

後者のかた、かなり近い感覚ね!心の友よー♡

縫うのは中央の1か所だけ

ミシンで縫うのは左右を合わせる中心の1か所だけで大丈夫です。
f:id:tayorako:20201214100920j:image

1番細かい目にしたらつれちゃって大変だったので、中間隔サイズで縫いました。

端折りをしてまた縫うと丁寧かもしれないけれど、ピンクのマスクは中心だけで切りっぱなし。

それでも夏から今も問題なく使えている。

その代わりに、Uターンして二重にミシンをかけました。

f:id:tayorako:20201214100947j:plain

端をザクザク切ったら、もう完成~♪

口だけおやすみ(寝るとき)マスクはいびき防止にも

冬になると口の中が乾燥しがちになるので、寝るときにマスクをしているのですが鼻は出したくて折り曲げてつけているの。
f:id:tayorako:20201214100932j:image
4つのうちの1つは、就寝用に幅狭マスクにしてみました。
f:id:tayorako:20201214101002j:image

これ、すごーく快適✨

口だけ覆ってくれるので鼻呼吸がしやすいです。いびき防止にもおすすめ。
f:id:tayorako:20201214101011j:image
今まで作った中で一番簡単なマスクでした。


 

仕事でしゃべることも動くことも多いので、さらっとしているポリウレタン生地がいい感じ。

縫うところはたった1か所だけいいのが好きだー♡ 

年末まであと少し。

みなさん、忙しくしていますかー?

わたしはバタバタしすぎて、脳内パニック中です~。

やりたいこと、やらなきゃいけないことがいっぱいで、優先順位を考える余裕もありません。

そんなときは、、、

今できること、今やりたいことをやる。

 

年内にもう一度記事更新できるかなー。したいな~。もしできなかったら来年に♪

みなさんのブログもゆるゆると回らせていただきまーす♡